著作権を理解するためのはじめの一歩
・著作権はじめの一歩 ・SEO&コンテンツビジネス ・メルマガ登録で無料!!
記事を読む・著作権はじめの一歩 ・SEO&コンテンツビジネス ・メルマガ登録で無料!!
記事を読む2019年8月「知財サロン」の月一開催をスタートさせました。 場所は「おでん気家(千葉県松戸市根本464)」 現在、オンライン開催も含めて、計19回、開催させて頂きました。 この「知財サロン」を始めたのは、 大変恐縮なが …
記事を読む新商品を販売したり、 新サービスを提供したりする場合、 それら新商品や新サービスに 商品名やサービス名をつけますよね? 何のために商品名やサービス名をつけるのか・・・ ほとんどのみなさんは、 新商品や新サービスのPRのた …
記事を読むビジネス交流会などに行き、 初めてお会いする経営者の皆様と名刺交換すると、 ほとんど(僕の感覚では約8割程度)の皆様が、 「弁理士って初めて聞きました」 「弁護士さんですか~」 「何をされているんですか?」 って言われま …
記事を読む・自社の社名、そのまま使い続けても大丈夫? ・自社の商品の品質やブランド価値は適切に守られていますか? ・「ユニーク(独特)なネーミングの商品名を思いついた!お客さんの評判(売行き)も上々!」 でも、それだけで安心していませんか?
記事を読むH沢N樹は凄腕の探偵? 探偵のワザ? スマートな探偵?
記事を読む・職質? ・警察手帳 ・ライセンス
記事を読むこんにちは。元探偵の弁理士の金森です。 先日、久しぶりに電車(常磐線+東京メトロ銀座線)に乗り、 東京(日本橋)に行ってきました。 僕自身は、ウイルスなどに対して あまり神経質に恐怖心を抱くことはないのですが、 世の中的 …
記事を読むなぜ、探偵から弁理士になったのか?(最終回) 探偵と弁理士との接点についてお話ししてきましたが、 この回が最終回になります。 少し長いですが、お付き合いくだされば幸いです。 最終回では、 電気系資格と弁理士資格との接点に …
記事を読むなぜ、探偵から弁理士になったのか?(其の三) 前回、光ケーブルの導通試験は10分程度で終わると言いました。 でも、その当時(2006年頃)、携帯電話の新局は、 広島県で言えば、 市内中心部からかなり離れた地域に設置されま …
記事を読む